入社1年目の教科書.
新卒が読むべき良書とされている、
ライフネット生命保険の副社長が説く新卒の心構え
成長の3原則
筆者は3つの原則を守ってきたきたからこそ成長が加速した
- 頼まれたことは何があっても絶対やりきる
- 50点で構わないから早く出せ
- つまらない仕事はない
まずは信頼を得ることが大事.
怒られることはそれだけ自分の仕事を見てくれている.
一人で悩むより早くフィードバックをもらい、PDCAを早く回す.
どんな仕事も自分の捉え方次第.
何でもポジティブな面を見て楽しくやらないと.
新卒1年目にとって大事なこと
1.何があっても遅刻はするな2.メールは24時間以内に返信せよ3.「何のために」で世界は変わる4.単純作業こそ「仕組み化」「ゲーム化」5.カバン持ちはチャンスの宝庫6.仕事の効率は「最後の5分」で決まる7.予習・本番・復習は3:3:38.質問はメモを見せながら9.仕事は復習が全て10.頼まれなくても議事録を書け11.会議では新人でも必ず発言せよ12.アポどりから始めよ13.朝の挨拶はハキハキと14.「早く帰ります」宣言をする15.仕事は根回し16.仕事は盗んで真似るもの17.情報は原典にあたれ18.仕事は総力戦19.コミュニケーションはメール「and」電話20.本は速読するな21.ファイリングしない、ブクマもしない22.まずは英語を「読める」ようになれ23.目の前だけでなく、全体像を見て繋げよ24.世界史ではなく、塩の歴史を勉強せよ25.社会人の勉強はアウトプットがゴール26.脳に負荷をかけよ27.自分にとって都合のいい先生を探せ28.ペースメーカーとして資格試験を申し込む29.新聞は2紙以上、紙で読め30.仕事に関係ない人とランチせよ31.スーツは「フィット感」で選べ32.「あえて言わせてください」で意見を言え33.敬語は外国語のつもりで覚えよ34.相手との距離感を誤るな35.目上の人を尊敬せよ36.感動はためらわずに伝える37.上司にも心を込めてフィードバックせよ38.ミスをしたら、再発防止の仕組みを考えよ39.叱られたら意味を見出せ40.幹事とは特権を得ること41.宴会芸は死ぬ気でやれ42.休息をとることも仕事だ43.ビジネスマンはアスリート44.苦手な人には「惚れ力」を発揮45.ペース配分を把握せよ46.同期とは付き合うな47.悩みは関係ない人に相談48.社内の人と飲みに行くな49.何はともあれ貯蓄せよ50.小さな出費は年額に換算してみる
2.メールは24時間以内に返信せよ
メールの対応が早いだけで2割増しの評価を得られる.
途中報告でもいい、現状の報告をすぐさま行う.
内容は簡潔か、時間など具体的か、結論から書いてるか、読み手意識.
3.「何のために」で世界は変わる
仕事を任せてもらったら
・締め切りの確認.
・目的の確認.
どんな単純作業にも必ず背景があり、大きな目的に沿って動いている.
11.会議では新人でも必ず発言せよ
何らかの形で価値貢献をしなければならない.
・1年目だからこその新鮮な目線
・実務を行っているからこその現場感覚を伝える
できないのであれば、コピー・議事録・お茶・片付けやることは多くある.
24.世界史ではなく、塩の歴史を勉強せよ
実際のビジネスの現場で役立つ学びを得ることが大事.
つまり、インプットをしたらアウトプットすることが大事である.
世界史を学ぶことは膨大な量を学ぶことで、ポイントも散漫となり力になりにくい.
塩の歴史を学ぶことはピンポイントに必要な情報を狭く深く学ぶことで役立つインプットとなる.
27.自分にとって都合のいい先生を探せ
勉強を続けないと人は変わることはできない.
続けるために、自分にとって都合の良い先生・心地の良いペースメーカーを見つけることで全て決まる.
イケメン講師だから頑張るとかでもいい、やる気にさせてくれる存在に意味がある.
36.感動はためらわずに伝える
人間はいくつになっても認められたいもの.
勉強になった部分、感動した部分、初めて知ったことがあったらためらわず伝えるべき.
素直な感情を伝えることが相手との人間関係を構築していく.
38.ミスをしたら、再発防止の仕組みを考えよ
叱られると言うことは人間性を否定しているわけではなく、仕事上での行動が間違っていることを指摘されただけ.
再発防止方法として仕事のやり方を変える、ミスが起こらない仕組みを作り出すこと.
44.苦手な人には「惚れ力」を発揮
粗探しをするのではなく、相手の良いところを探してそこに惚れる.
人間関係をストレスにしない方法である.
まとめ
働く上での考え方だったり、テクニックをまとめた本.
50もあるけど、目次見て自分に刺さりそうだなって思うものだけ読めばいい.
網羅を意図しているからかもだけど、刺さらないものもあったりなかったり.
文字数もページ数もそこまで多くないのでサラサラ読めるから大事だと感じたところだけ抽出すれば良いと感じた.